なぜ、【ちゃぶだい】をはじめたのか


傾覆させるメディア【ちゃぶだい】なる、サッパリ訳の分からないWebメディアを2021年10月から始めました。

簡単に説明すると、第四企画の20周年企画として始めたWebメディアなのですが、ずーっとWebの仕事をやってきて敢えてこだわり続けなかった数字にとにかくこだわりたいと考え始めました。そう、1年間限定なのに10年近く続けている下北沢情報サイト【しもブロ】の数字を上回ることを最終目標として動き始めました。

【しもブロ】は下北沢エリアの情報サイトとしてそれなりのポジションを確立していて、初期は第四企画の中でちょこちょこ更新していた地域情報メモにはじまり、OpenPNEという仕組みに出会い地域SNSに発展。その後TwitterやFacebook等のグローバルソーシャルメディアの発展に伴い地域SNSとしての役割を終え、下北沢のローカルメディアとして2012年から運営を続けています。

【しもブロ】については正直そこまで数字にこだわったことはなくて、数字を重視するよりは内容を重視で運営を続けてきました。数字は後から付いてくるもの、そんな考えで運営してきたこともあり、現時点でもそこまでのアクセス数があるわけではありません。とはいえ、10年間運営を続けてきたサイトなので、それなりの数字にはなっています。はっきり数字をかけよって感じですけど、そこはトップシークレット中のトップシークレットですのでー。

考えてもみればWebの仕事を25年近くやっているのに、全然数字にこだわってこなかったわけです。まあ、一応会社をやっているから売り上げ的な事は当然考えているのですが、そもそも自社のサービスについて数字で見るという視点が一切欠けていました、、、もう、何年ビジネスやってるんだよおまえ、って感じですけどね。

で、とりあえず10年間続けてきた【しもブロ】の数字を上回ることを目標として始めたのが【ちゃぶだい】です。Webメディアである必要は無かったのですが、下北沢と音楽というある意味マイナー対象なWebメディアをやってきたので、逆にメジャーにこだわったWebメディアにしようと考えました。とは言えメジャー情報だけじゃ書いてて全く面白くないので、マイナーというよりはこだわりのあるコンテンツも並行して掲載するWebメディアとして運営することにしました。

で、で、全くのゼロからはじまった【ちゃぶだい】ですが、立ち上げて4ヶ月が経ちある程度数字が出始めてきました。広告予算とかがあるわけではないので、純粋にWebサイトを更新して全くフォロワーのないTwitterで更新告知をしているだけですが、それだけでもアクセスがあるもんだなぁと。ゼロからのスタートだから数字は伸びるに決まっているのですが、こんなネタが数字になるのかとかそういう視点で全くコンテンツを見ていなかったのでとても新鮮です。そう、現在進行形でとーっても勉強になりますね。とりあえず3月末までは今の方針とテンションで更新予定でございます。

と、まあ、そんな感じで今は【ちゃぶだい】に注力しております。思いっきり注力しております。ちなみに、【しもブロ】も以前と変わらず頑張って更新しております。2022年は下北沢という街にとって、めちゃめちゃ大きな出来事が続くタイミングですからね。さて、2022年9月にちゃぶだいはしもブロを超えることができるのか、乞うご期待。

傾覆させるメディア【ちゃぶだい】
傾覆させるメディア【ちゃぶだい】2022/02/13時点