ある日の自分のツイート、何も考えずに行ったツイートにヒントは隠されていた。「チョコレートうなぎパイ」なんだろうこの響きは。バレンタインデー前、当然存在するであろうと考えていた「チョコレートうなぎパイ」は商品として存在していなかった。じゃあ、作ろう。
![でらロックで実家に帰省した際にゲットした、うなぎパイ(ミニ)。チョコはダイソーとかで買ってきたヤツ](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8579.jpg)
![レギュラーサイズのうなぎパイは難易度が高いと思い、ミニサイズのうなぎパイでチャレンジする](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8581.jpg)
![チョコレート作りには温度管理が重要。このためにわざわざ電子温度計を買った](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8583.jpg)
![ホワイトチョコから溶かします。てか、60℃の湯煎でホントにチョコって溶けるのか?](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8584.jpg)
![うぉおおお、溶け始めたーー](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8585.jpg)
![完全に溶けた。そして、この後一旦温度を下げるテンパリング。微妙な温度管理が求められます](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8588.jpg)
![うなパイにむらなくコーティング](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8590.jpg)
![コーティング完了、後は放置](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8592.jpg)
![こっちのチョコも溶かす](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8595.jpg)
![こっちは刻まないとダメみたい](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8597.jpg)
![なんとなくこっちの方が溶けにくいなぁ](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8599.jpg)
![同じくコーティング、もはや、うなぎパイの面影は存在しない](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8604.jpg)
![でも、なんだか、それっぽくできた](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8603.jpg)
![それぞれ、小袋に入れて](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8630.jpg)
![完成しますた](http://ymkx.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_8633.jpg)
というわけで、なんだか分からないけどバレンタインデーに合わせてチョコレートうなぎパイを作りました。何それ怖い。いや、怖いんだけど、完成品を試食したらめっちゃうまいの。そりゃまー、うなぎパイがおいしいんだからチョコでコーティングしてまずいわけがないんだけど、テンパリングした後のチョコのまろやかさが予想外でおいしかったわけです、やったー(え?)。
自分で実際に作ってみて分かったことは、
「おい、おまえら! 手作りチョコレートってめっちゃつくるの大変だぞ!!」
って事に尽きます。家族が寝静まった頃にやり始めたんだけど、結局3時間近くかかった、、、色々面倒なんだもんなぁ。もはや、ホワイトデーも終わったタイミングで書くのも何ですが、手作りチョコって大変だからもらった人は、その愛を存分に感じてください。
てか、面倒だから、チョコレートうなぎパイ発売してください、春華堂さま。